









歩行と姿勢のトレーニングシューズ
美・フォームラボはこんな靴

美・フォームラボでの歩き方
トレーニングのポイント

写真で一目瞭然!ご使用後の変化

お客様からのご感想


室内用 足首サポーター
シンデレラ☆ケアとは?



足の健康を考えた 靴の選び方

足のサイズの測り方


O脚・内股・外股とは

歩くために気をつけたいこと


株式会社 須磨歩行研究所
営業時間
AM10:00〜PM17:00
休業日:土日・祝祭日
TEL : 078-737-1251
FAX : 078-737-1252
メール:info@sumahokou.com
■会社概要・アクセスマップ
お電話でのお問い合わせは、恐れ入りますが、営業日にお願い致します。メールの返信等は、翌営業日以降に順次対応させていただきます。予めご了承戴きますようお願い申しげます。
出張歩行指導・出張販売会・イベント等のため、メールの返信・商品の発送が遅れる場合がございます。予めご了承戴きますようお願い申し上げます。
|
|
|


普段、私たちは歩くことを意識していません。
しかし、「美・フォーム・lab」 を履いた時からその考えは変わるでしょう。
「美・フォーム・lab」は正しい姿勢で歩く事を意識させてくれる靴です。
美・フォーム・labは、1日数分から1時間履くだけで、無駄な体の横揺れを極力抑え、体幹バランスを整え、
理想的な歩き方を身につけてくれるトレーニングになるウォーキングシューズです。
「美・フォーム・lab」でのウォーキングは、歩行を蹴り足をしっかり使う強歩行に変化させます。
ウォーキングは有酸素運動で、心臓に負担をかけるランニングよりお勧めです。
弊社の「美・フォーム・lab」の歩行フォームが洋式歩行の理想的な歩き方であると実証して頂きました。
洋式歩行とは、平らな所を裸足で歩くのに最適な歩き方です。現在の社会では、靴を履いて平らな所を歩く事が多いと
思います。靴を履いているにもかかわらず「美・フォーム・lab」は、裸足での正常な歩行フォームを再現できます。
 「美フォームラボ」は 理想的なウォーキングができるように設計された靴です。
早く長く歩くより、正しいフォーム正しい姿勢で歩くことを意識し、身体に良い歩き方をご自分の歩き方に変えましょう。
正しい歩き方は、かかと着地(イニシャルコンタクト)が絶対条件となります。
まずは、かかとからの着地を心掛けて歩き始めて頂きます様お願い致します。
一般の方の使用として、平らな道を1日数分から1時間程度歩くこと想定して開発しています。たくさん歩くより、
少なくても継続して、良い姿勢で歩く事は、身体にとって大変良い事です。
慣れないうちから、長時間履き続けると、筋肉痛になる場合がございますので、
ご自分のコンディションに合わせて初めは数分から徐々に履く時間を延ばしていく事をお勧めいたします。
筋肉は、一度に増えません。時間もかかります。
何事もやりすぎは身体にとって良いことはございません。
足を組むと足の関節や骨盤に負担をかける事になり、体のバランスを崩す事になります。
足を組まないように御注意ください。
筋肉痛になった場合は、ストレッチやマッサージなどをしてほぐしていただきます様お願い致します。
 美フォームラボを履く前に自分の姿勢と歩き方を確認しておくと 変化が実感できるでしょう。
O脚の方は両膝の間隔が何センチあるか測っておくとよいでしょう。
がに股は後ろ姿で内股は前から見るとよくわかります。できれば他の人に歩く後姿を見てもらうとよいでしょう。
靴は正しく履きましょう。
美・フォームのマジックベルトや、紐を足に合わせて正しく履く事は大切です。
★マジックベルトはつま先側は軽く、足首側はしっかりと止めるようにしてください。
歩いている際に足が動いてしまう様なら、締め直しをして頂きます様お願いします。
★紐靴タイプも、同じです。結んだままで着脱せずに、
一回一回きちんと結び直しする事が、足首の安定にもつながります。
サイズがあっていない靴は大変有害なものとなります。
きちんと足に合ったサイズの靴を履きましょう。

■足に自信のない方
週に1・2回 1回 5分〜15分 程度のご使用からをお勧めいたします。
徐々に時間と距離を延ばしてください。
お買い物やお散歩など、普段、歩いておられる時にご使用いただければと思います。
事務職の方などは社内履きとしてご利用頂ければ、普段の何気ない1歩から歩く事を意識出来るようになるのでお勧めです。
膝痛・人工関節や腰痛の方には、足運びがスムーズになり、大変歩きやすく歩いても足が痛くなくなったとの
お言葉を頂いております。
足のリハビリとして、おうちの中から始める方もおられます。
O脚や、外反母趾の方は、正しく歩くための下半身の筋力がない方、足の親指に力の入らない方が多いです。
これは、外荷重で歩いておられるために、足の外側の筋力はあるのですが、内側の筋力が少ないためと思われます。
また、足裏の感覚(メカノセプター)が違うのではじめは違和感を感じる方もおられます。
それは、今までの靴とまったく違うソール形状であるためです。
初めから長時間続けてご使用にならず、休みながらのご使用をお勧めいたします。
少しづつでも続けることで筋力がついてきます。筋力アップをする事により、良い歩き方が楽にできるようになります。
筋肉痛は、筋肉トレーニングの際に必要な過程です。ですが、過度の筋肉痛は炎症となる場合がございます。
筋肉は、一度に着く事はございません。無理なご使用は避けて、少しづつ続けていただきますようお願い致します。

■足に自信のある方
以下のことを意識しながら、徐々に、ご使用戴く事をお勧めいたします。
まずは、短い時間からご自分の体調に合わせてご使用戴き、長時間ご使用の場合は履きかえられる靴をご用意ください。
履き始めは、ゆっくり、かかと着地から、親指に体重移動が出来ていることを確かめながら歩いて頂ければと思います。
歩幅を大きくしすぎますと、かかとにかかる衝撃が大きくなりかかとを傷める事がございますので、歩幅を無理に広げず、
小さくても姿勢よくきちんと歩くことを心掛けてください。
速く、大股で歩く方は、体の振れが大きくなりすぎて、体に無理な負担をかける事になりますので、お気を付けください。
体重移動が自然にできるようになれば、歩き方が変化し、歩きやすくまた、蹴り足をしっかり使う歩き方に変わりますので、
歩く速度も速くなり歩幅も広がっていきます。
スムーズな体重移動ができれば早く歩いても、体の振れが大きくなる事はありません。ですので、
体に無理な負担をかけることはありません。
歩いた後、足に張りを感じられた場合はストレッチなどをして筋肉をほぐしていただきます様、お願い申し上げます。
足首の柔軟性・脹脛は、正しい姿勢で歩くために大切です。
美・フォームラボは、足の指を使う事で脹脛の使用量が増えます。
指を使う事で足裏の筋肉も刺激します。足裏のマッサージも有効です。

■メタボ対策にご使用の場合
週に2・3回 1回 30分〜40分 程度のご使用をお勧めいたします。
ウォーキングタイムを作って戴く事が良いかと思いますが、ウォーキングの時間がない方は、
通勤時間に一駅分歩くようにされてはいかがでしょうか。
ウォーキングは、気軽にはじめられる簡単な運動ですが、続けることが難しい運動でもあります。
続けるには仲間を作ることも良い方法です。
美フォームラボをご使用の際は、筋肉使用量が増えカロリー消費量が増える結果となり体重が減ったと
言われる方がおられます。
 履いて歩いているうちに、体幹バランスを整えてくれる「美・フォーム・Lab」
二足歩行で歩く人間にとって 良い姿勢は大切ですので、「美・フォーム・Lab」を使用していないときでも、
良い姿勢を意識してください。体のゆがみから様々な問題が起きてきます。
【良い姿勢】は、普段からの心がけで変わってきます。
良い姿勢の確認方法 つま先立ち
足を揃えて、軽くつま先立ちをしてください。
背筋が伸び、腹筋に力が入るのがわかって頂けると思います。
その背筋が伸びた姿勢を維持することにより、良い姿勢に変わってきます。
良い姿勢は、腹筋や背筋を使う事になります。良い姿勢を保つことは、筋肉トレーニングにもなるのです。
悪い姿勢の方は、どちらかに骨盤が傾いておられます。
正しい骨盤の位置を意識することをお勧めします。

■正しい骨盤の位置と向きの確認方法
骨盤の正しい位置と向きの確認方法は、まずおしりに力を入れることです。
足を揃えて下腹とお尻に力を入れてください。
骨盤が上半身とまっすぐにつながります。
上記の方法で骨盤が動いた場合は、骨盤の位置が正しくないということです。
座っていてもできますので、たまに確かめてみてはいかがでしょうか?
骨盤の位置が正しいと膝が広がりにくくなります。
反り過ぎるとお尻を突き出すようになり、反対だと背中が丸くなります。
骨盤の位置を意識することにより、姿勢も改善されていきます。
良い姿勢と良い歩き方は、健康と美容につながります。
|




|
|
株式会社 須磨歩行研究所
TEL : 078-737-1251 メール:info@sumahokou.com
営業時間:AM10:00〜PM17:00 (休業日:土日・祝祭日) |
|